特定疾病

介護〜☆ケアマネージャーroad 

特定疾病

特定疾病(16)のページ

介護保険で使える特定疾病(16)


特定疾患とは原因不明で、治療方法が確立していないものです。治療が極めて困難であったり、病状も慢性に経過している、後遺症を残して社会復帰がすごく困難もしくは不可能であったり、医療費も高額で経済的な問題や介護等家庭的にも精神的にも負担の大きい疾病です。
その上症例が少ないことから全国的規模での研究が必要な疾患を「特定疾患」と定義しています。

現在、特定疾患のうち45疾患の医療費は公費負担助成の対象になっています。

介護サービスは、65歳以上であれば、原因を問わず、要支援・要介護状態となった時に受けられます。 40〜64歳の者は末期がんや関節リウマチなど、加齢に起因する疾病(特定疾病)による要支援・要介護状態になった場合に限定で受けることができます。


以下が16項目の疾病です。参考に簡単な病状を載せてみました。

特定疾病(16)
☆筋萎縮性側索硬化症(ALS)
原因不明の病気です。
筋肉そのものの病気ではなく、筋肉を動かしたり、かつ栄養している運動神経細胞が死んでしまうために、筋肉がやせて力が弱くなっていくという病気です。

症状として手指の使いにくさや肘から先の筋肉のやせで始まることが多いです。
また、話しにくい、食べ物が のみ込みにくいという症状で始まることもあります。

いずれの場合でも、やがては全身の筋肉がやせて力がはいらなくなり、歩けなくなって最後は寝たきりとなります。

水や食物などののみ込みもできなくなってきます。

最終的には呼吸筋も働かなくなるので、自分で呼吸もできなくなります。
一般に、進行しても感覚や知能は侵されにくいと言われています
☆後縦靱帯骨化症(OPLL)☆
脊椎椎体の後縁を上下に連結し、脊柱を縦走する後縦靭帯が骨化し増大することで、脊髄の入っている脊柱管が狭くなります。そのため脊髄や脊髄から分枝する神経根が圧迫され知覚障害や運動障害等の神経障害を引き起こす病気です。

骨化する脊椎のレベルに頚椎後縦靭帯骨化症、胸椎後縦靭帯骨化症、腰椎後縦靭帯骨化症と呼ばれています。
☆骨折を伴う骨粗鬆症☆
骨がスカスカ状態になって骨折しやすくなる病気です。

特に女性の場合は閉経後にエストロゲンが減少してしまうために骨密度が急激に減少します。

骨折しやすい主な部位は大腿骨頸部。
このほかに脊椎、橈骨遠位端、上腕骨頸部、肋骨なども骨折しやすくなります。

高齢者の場合、骨折するとなかなか治りません。
そのために日常生活動作(ADL)の低下、さらには寝たきりになってしまうことも多いのです。
☆多系統萎縮症☆
一般にシャイ・ドレーガー症候群(SDS)、オリーブ橋小脳萎縮症(OPCA)、線条体黒質変性症(SND)の3つの疾患を一つにまとめて呼ぶのに用いられてます。
☆初老期における認知症☆
☆脊髄小脳変性症☆
運動失調を主要な症状とする神経変性疾患をいいます。
主な症状は、運動失調です。

歩行がふらつく、手がうまく使えない、喋る時に舌がもつれるなどの症状がおきます。
脊髄小脳変性症ではこれらの症状が緩徐進行性に進むというのが特徴です。 

運動失調以外にも様々な症状をきたします。

おもなものは、自律神経症状としての起立性低血圧、発汗障害、排尿障害など、

錐体路症状として下肢のつっぱり、その他、末梢神経障害や筋の萎縮などです。

一般的にゆっくりとした進行経過をとることがみられます。
10〜20年単位で、長く経過を見て行く必要があります。
☆脊柱管狭窄症☆
脊柱管が狭くなり、脊髄神経の障害を引き起こす病気を言います。

病気の原因として先天性のものもありますが、加齢とともに椎間板や椎間関節の変性が伴って狭窄を生じてくることが考えられています。

主に手足やからだにしびれや痛み、脱力感等を認めます。

排尿や排便の障害も伴うことがあります。

軽微な外力、たとえば転倒等で症状が急に悪くなることもあります。
脊髄麻痺の状態で手術を行っても回復はあまり望まれないようです。

また外傷で麻痺になっても同じといわれています。

時期を失うと、たとえ手術を行っても十分な改善が得られないことがあります。
一般には手足に痛み、あるいはしびれがある場合、症状は良くなったり悪くなったりしますので保存的治療を受けながら経過観察します。

手足の力が落ちたりする場合、また排尿、排便障害がある場合、手術療法を行わないと症状の軽減は難しくなってきます。
☆早老症☆
☆糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症☆
10 ☆脳血管疾患☆
11 ☆進行性核上性麻痺大脳基底核変性症及びパーキンソン病☆
 パーキンソン病 ←こちらのページへ。
12 ☆閉塞性動脈硬化症 (ASO)☆
四肢の慢性虚血を起こす疾患の代表的なものと言われています。

閉塞性動脈硬化症の危険因子として、高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙、高尿酸血症、肥満です。

症状は下肢に供給される動脈血の酸素供給が低下することで起こります。
ある程度酸素供給が低下すると歩行に必要な酸素が足りなくなり筋肉に痛みが出るようになります。
典型的な例としてみられるのは、数百メートル歩くと悪いほうの足が痛くなり歩けなくなります。

休憩すると痛みはすぐに消えてしまいます。

ASO患者の生命予後は非常に悪いです。

ほとんどの死亡原因は心筋梗塞、脳梗塞、等の心血管系合併症です。

ASOと診断された場合はこの様な合併症に対する検査、予防的な治療が重要となります。
13 ☆関節リウマチ☆
関節に炎症が起こり、関節がはれて痛む病気です。
長期間にわたって進行すると関節の変形や機能障害が起こります。
病因は不明といわれています。

診断基準は、
(1)1時間以上続く朝のこわばり
(2)3個所以上の関節の腫れ
(3)手の関節(手関節、中手指節関節、近位指節関節)の腫れ
(4)対称性の関節の腫れ
(5)手のエックス線写真の異常所見
(6)皮下結節
(7)血液検査でリウマチ反応が陽性
このうち4項目以上満たせば関節リウマチと診断されます。
ただし、(1)から(4)までは6週間以上持続することが必要です。
14 ☆慢性閉塞性肺疾患☆
15 ☆両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症☆
16 ☆末期がん☆


医師の意見書の記入マニュアルでは、傷病に関する意見というのがあり、一部抜粋してみましたので、参考までに。
1.傷病に関する意見
(1)診断名
現在、罹患している傷病の診断名と、その発症年月日を記入してください。
発症年月日がはっきりわからない場合は、おおよその発症年月を記入してください。例えば、脳血管障害の再発や併発の場合には、直近の発作(発症)が起きた年月日を記入してください。
「1.」の傷病名には、65歳以上の第1号被保険者については、生活機能(※)低下の直接の原因となっている傷病名を、40歳以上65歳未満の第2号被保険者については、介護を必要とさせている生活機能低下等の直接の原因となっている特定疾病名
生活機能低下を引き起こしている傷病が複数ある場合もまれではありませんが、より主体であると考えられる傷病を優先して記入してください。
なお、4種類以上の傷病に罹患している場合については、主な傷病名の記入にとどめ、必要であれば、「5.特記すべき事項」の欄に記入してください。
特定疾病の診断については、以下に示す「特定疾病の症候・所見のポイント」を参考としつつ、別添3の「特定疾病にかかる診断基準」に従って記入するとともに、診断上の主な所見については「(3)生活機能低下の直接の原因となっている傷病または特定疾病の経過及び投薬内容を含む治療内容」に記入してください。
※マニュアルや意見書をすべて見たい方は直接、市区町村でもらうか、ホームページなどからも見れます。最新のものが見れますので、そちらを参考にしてください。
  ホームへ戻る
メニューリスト


ケアマネの業務と資格

介護福祉士

ホームヘルパー

ガイドヘルパー

福祉住環境コーディネーター

看護師への道

介護保険かんたんガイド

居宅・在宅サービスの種類


肺炎

アルツハイマー病

パーキンソン病

脳卒中(脳梗塞と脳出血)

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)

介護の社会資源活用


経管栄養(経鼻・胃ろう)



 介護・看護関連リンク1
   介護・看護関連リンク2

趣味・生活一般リンク集

プロフィール

e-mail

お酢の話(お酢すメニュー)        メタボリックシンドロームとは           雑草も花粉症の原因に?!

生活習慣病の知識             人づき合いのマナーとルール      

  海外旅行で気をつけなければならない病気  

アクセサリーのミニ知識

Copyright (C)  All Rights Reserved