血圧 高血圧 動脈硬化 本態性高血圧

QOLstyle高血圧

血圧 高血圧


 血圧とは、血液が血管の中を通るときに、血管にかかる圧力のことをいいます。心臓は、ポンプのように毎分60〜70回ぐらい、血液を血管へと押し出しているのです。

心臓が収縮して血液を押し出した瞬間は、血管にいちばん強く圧力がかかります。これを収縮期血圧(最高血圧)といいます。そして、収縮した後に心臓がひろがる(拡張する)ときには、圧力がいちばん低くなります。これを拡張期血圧(最低血圧)といいます。

収縮期血圧と拡張期血圧のどちらが高くても、高血圧ということになります。

例えば、水道のホースに水を流すときと同じように、水を多くすれば、ホースはぴんと張りつめた状態になり、高い水圧がホースにかかっている状態になります。また、どこかでホースを押えつけて通りにくくすれば、水の量は少なくても、そこからうしろのホースはやはり張りつめた状態になるように、、血圧も、心臓が送り出す血液の量(心拍出量)と、それを流す血管の通りづらさ(末梢血管の抵抗)とで決まってきます。


高血圧には1割も満たない二次性高血圧(症候性高血圧)と本態性高血圧があり、日本人の高血圧は原因の特定できない本態性高血圧が大部分を占めていると言われています。自覚症状がほとんどないままに、長年かかってひそかに血管を侵していきます。

血管を流れる血液の圧力が高くなると、つねに血管に刺激がかかり、動脈(酸素を届ける血管)が傷みやすくなるのが、大きな問題なのです。それと同時に、血液を高い圧力で送り出しているのは心臓なので、心臓が多くのエネルギーを必要とするので、疲れやすくなってしまいます。このため、血管や心臓に大きな負担を与え、障害をもたらします。


高血圧が続くと
高血圧の状態が続くと、どうなるのか?
心臓は過重労働に対応しようと心筋をふやし、大きくなります(心肥大)。また血管(主に動脈)は、高い圧に負けまいとして壁を厚くします。高い圧力によって血液の成分が動脈の内壁に入りこんで、それにコレステロールが加わるなどして動脈硬化を起こしてきます。

 動脈硬化は全身に起こり、血液の流れを悪くします。とくに多くの血液を必要とする脳や心臓等に、害が及んできます。

 心臓の筋肉に酸素と栄養を運ぶのは冠動脈(冠状動脈)と呼ばれる血管ですが、これが硬くなると血液の流れが滞り、そこに血のかたまりができやすくなります。このようにして、血管が詰まってくると、心筋が血液不足になるのが、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)。いっぽう、脳の動脈が硬くなると、心筋梗塞と同じようなプロセスで脳梗塞が起こってきます。また、硬くなった細い血管はもろくなり、そこに高い圧力がかかると脳の血管が破れて、出血が起こります(脳出血)。

脳梗塞と脳出血など、脳の血管の障害が原因となって脳が正常に働かなくなるのを、脳卒中といいます。虚血性心疾患と脳卒中、どちらも、一度に大きな発作が起こると、命にかかわる、怖い病気です。


高血圧が続くと、腎臓にも負担がかかります。腎臓も動脈硬化の影響を大きく受ける臓器でもあるのです。腎臓は、血液の中からいらない老廃物や有害なものを濾過してとりだし、それを尿にして体外に出すという働きをしています。腎臓の本質部分は、毛細血管のかたまりのようになっているので、動脈硬化が起こって血液の流れが悪くなると、腎臓の働きは悪くなります。
最近はこれらが原因で人工透析を受けている人が増えています。

 高血圧の分類と高血圧の予防方法


【生活習慣病】
脳卒中

高血圧

肥満

虚血性疾患

脂質異常症

糖尿病

胃・十二指腸潰瘍
プロバイオティクスの働きと簡単に摂る方法

尿酸異常・痛風

骨粗鬆症

膵炎

呼吸器疾患

肝障害

歯周病

がん
Copyright (C)  All Rights Reserved