胃ろうの注入方法

 腸ろうの注入方法

胃ろうや腸ろうに栄養剤や流動食を注入する時の方法を説明

HOME胃ろう>胃ろうの注入方法

胃ろう、腸ろうへの注入方法


こちらのページでは、管理人が実際にやっている方法、また在宅に帰る患者さんに指導をしている注入方法や注意事項をまとめてみました。注入する容器など、さまざまな物がありますが、方法としては基本的に同じだと思います。
*管理人の経験と各講習で得たことなどを載せています。実際にやられる方は医療機関でちゃんと指導を受けてください。
また、いかなるトラブルがあっても当サイトに責任がないことをご了承ください。
看護雑誌や胃ろうなどの本も売っておりますので、そちらも合わせて参考になさってください。

胃ろうの注入手順の携帯電話用閲覧QRコードはこちらへ

体を起こします 上半身を30〜90度起こします。
椅子や車椅子に座ってもOK。割と車椅子の方が安定します。
*上体を起こさないで、寝たまま注入すると、栄養剤が逆流して気管に入り、誤嚥性肺炎を起こす危険性があります。
栄養剤を容器に用意します
まず、栄養チューブのクレンメが閉まっていることを確認します。

    ←クレンメ

次に栄養バッグ(注入容器)に栄養剤や流動食などを入れます。
栄養剤とバッグ一体型の物もありますが、その場合はバッグと栄養チューブを接続します。
       

栄養剤などを入れたら、下記の部分を軽く押し、半分まで満たします。その後、クレンメをゆっくり開いてチューブ内も満たしておきます。
    
栄養チューブと胃ろうカテーテルをつなぎます 胃ろうにはチューブ型とボタン型があります。
チューブ型の場合は、栄養チューブと胃ろうカテーテル(胃ろうチューブ)をつなぎます。
ボタン型の場合は、栄養チューブと接続チューブをつないで、接続チューブを胃ろうボタンに接続します。
*胃ろうのチューブによっては複数口のあるものもあります。その場合はつなげていない口は閉じておきます。開いていると、そこから注入した栄養剤などが漏れてしましますので、必ず閉めておきます。
注入を開始します クレンメを開くと注入されます。
速度はクレンメで調節します。
注入速度は主治医に確認しましょう。
*注入中に止まったり、速くなったりすることがあるので、適宜調節します。
注入が終わったら@ 注入が全部終わったら、まずクレンメを閉めます。
次にチューブとの接続をはずします。
接続部をはずしたら、注入用注射器に白湯を20ml用意し、胃ろうチューブ内をフラッシュ(勢いよく注入)します。
*胃ろうチューブ内を清潔に保つために、酢を10倍に薄めた液で満たしておくのも良いです。    ★お酢の作用やこんな使い方もあるよ
注入が終わったらA 注入が終わっても、しばらく上半身は起こしておきましょう。
7 容器などの洗浄 注入容器や接続チューブは、よく洗ってすすぎます。お湯に浸けて食器用の洗剤で洗うとよく落ちます。
チューブの部分は指でしごいたり、もむと汚れが良く落ちます。
また次亜塩素酸ナトリウムなどに浸けて、自然乾燥させると清潔が保てます。
*次亜塩素酸ナトリウムは哺乳瓶の消毒によく使われるミルトンがあります。お店に売っております。
容器や接続チューブは定期的に交換するようにしましょう。
汚れがひどい場合は、その都度交換します。
サイトメニュー

ケアマネの業務と資格

介護福祉士

ホームヘルパー

ガイドヘルパー

福祉住環境コーディネーター

看護師への道

介護保険かんたんガイド

介護保険で使える疾患
 (特定疾患16種)


居宅・在宅サービスの種類

肺炎

アルツハイマー病

パーキンソン病

脳卒中(脳梗塞と脳出血)

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)

介護の社会資源活用

経管栄養(経鼻・胃ろう)

 介護・看護関連リンク1
 介護・看護関連リンク2

趣味・生活一般リンク集

当サイトはリンクフリーです

プロフィール
e-mail
胃ろうの日常生活での注意点やトラブル対策はこちら
Copyright (C) 介護〜ケアマネージャーroad All Rights Reserved